家計管理や資産運用など、お金に関する悩みを抱いている方は少なくないと思います。
ネット上で情報を検索しても、詳細な情報までは載っていないことが大半です。
そこでおすすめしたいのが「ファイナンシャルアカデミー」と呼ばれる金融スクールです。
今回は、ファイナンシャルアカデミーとは一体どんなスクールなのか、詳細に解説していきます。
この記事の目次
ファイナンシャルアカデミーとは?
ファイナンシャルアカデミーとは、「お金の教養」を身に着けるための講座を提供しているマネースクールです。
マネースクールの規模としては日本最大級で、現在は東京と大阪、アメリカのニューヨークに1校ずつ開校しています。
ファイナンシャルアカデミーでは、経済、金融、投資、不動産などあらゆる金融知識を身に着けるための講座が開講されおり、自分の興味関心に応じて講座を受講することができます。
以下、ファイナンシャルアカデミーの概要です。
学校名 : ファイナンシャルアカデミー
運営法人 : 日本ファイナンシャルアカデミー株式会社
設立 : 2002年6月13日
資本金 : 1億円
社員数 : 71名
代表取締役 : 渋谷豊、黒川のり子
業務内容 : 金融経済教育スクールの運営、カリキュラムの構築など
所在地 : 東京校事務局 東京都千代田区丸の内3-1-1
大阪校事務局 大阪市北区曽根崎2-12-4
ニューヨーク校事務局 211 W58th St, Apt 10 New York, NY10019
設立当初は、そこまで認知度が高くありませんでしたが、近年、終身雇用の崩壊や年金制度への不安から、金融に対する興味関心をもつ人たちが増えてきて、受講生の数が右肩上がりに増えてきています。
2018年の段階で、ファイナンシャルアカデミーの現役受講生の人数は8675人とされています(公式HPより)。
ファイナンシャルアカデミーの講座の種類
ファイナンシャルアカデミーでは、金融に関する様々な講座が開講されています。
どのような講座が開講されているのか、詳細をそれぞれ見ていきましょう。
お金の教養講座
ファイナンシャルアカデミーの看板講座と言える講座が「お金の教養講座」です。
お金の教養講座では、「お金を増やす方法」の基礎的な部分を中心に学んでいきます。
前半に家計管理の方法を扱い、今の収入から無理をせずにお金を貯める方法を学んでいきます。
講座の後半では、資産運用の方法が扱われ、将来的に如何にお金を増やしていくか、具体的な方法を学んでいきます。
家計管理法、資産運用方法の体系を4時間で学ぶことができるので、これから投資を始めていきたいと考えている人に最適の講座となっています。
もちろん、「お金に関する知識を増やしたい」という目的で受講するのもおすすめです。
以下、お金の教養講座の具体的なカリキュラムとなります。
・無理なくお金を貯める家計管理方法
・貯蓄の仕組み化
・生涯続く不労所得の作り方
・3つのお金の増やし方
・最も確実な資産運用のリスク回避方法
・投資を始めるタイミング
上記内容の中で、1つでも気になるものがあれば、「お金の教養講座」の受講をおすすめします。
メインスクール
メインスクールは、知識や経験がなくても無理なく始められる講座です。
メインスクールは、内容によって講座が分かれています。
以下、2019年11月現在で開講されているメインスクール講座一覧です。
・株式投資スクール
・不動産投資スクール
・外貨投資、FXスクール
・投資信託スクール
・定年後設計スクール
各講座について、内容を簡単に見ていきましょう。
株式投資スクール
株式投資スクールでは、株の仕組みや銘柄選び、決算書の読み方や売買タイミングなど、株式投資に必要なノウハウを学ぶことができます。
具体的には、「1000人以上の投資家の成功パターン」「30万円の自己資金で始められる方法」「利益拡大に仕えるテクニカルな応用スキル」などが挙げられます。
再現性の高いメソッドが学べるので、株式投資スクールで学んだ受講生の7割以上が、受講2年後にプラスの運用実績を出せています。
不動産投資スクール
不動産投資スクールでは、不動産投資家になるための基礎知識を学ぶことができます。
物件選びや収支計算、融資、節税、管理、空室対策など基本的な部分を一から学ぶことができます。
不動産投資は、サラリーマンの方の間でも流行している投資ですが、意外と知識を体系的に学べるスクールが世の中で少ないです。
ファイナンシャル・アカデミーの不動産投資スクールでは、不動産関連の基礎知識を網羅できるので、不動産投資のスタートとしておすすめの講座です。
投資信託スクール
投資信託スクールでは、有望な投資信託を選ぶために必要な知識、ノウハウを体系的に学ぶことができます。
投資信託は、長期的な資産運用では外せない投資商品です。
投資信託の知識は、NISAやiDeCoにも利用することができます。
ただ、金融機関が勧めてくる投資信託のすべてが優良な投資信託であるとは限りません。
中には、金融機関の利益重視で投資信託を勧めてくることもあります。
そのような投資信託を選んでしまわないよう、知識をもっておく必要があるのです。
投資信託スクールでは、優良な投資信託を選び抜くためのノウハウを学ぶことができるので、投資信託の運用を始めたいと思っている方は、是非受講してみてください。
定年後設計スクール
定年後設計スクールでは、定年後に直面するお金の諸問題を解決するための備え方を学んでいきます。
医療の発達により、日本人の平均寿命は着実に伸びてきています。
人生100年時代とも言われ始める中、老後のお金の問題に不安をいだいている方は少なくないと思います。
定年後設計スクールでは、定年後の生活に備えてどのような準備をしていけばよいか、実践的な内容を学んでいきます。
現役時代から定年後に向けて準備を進めたい、定年を迎える前に不安を払拭したいという方に特におすすめの講座です。
ゼミ
ゼミは、メインスクールよりも少人数の授業となっています。
すでに投資スクールで学んできた方向けの講座となっています。
ゼミは、以下の5つに分かれています。
・ファンダメンタルズ分析攻略ゼミ
・テクニカル分析実践ゼミ
・信用取引トレーニングゼミ
・銘柄発掘トレーニングゼミ
・外国株投資ゼミ
それぞれ、詳細を見ていきましょう。
ファンダメンタルズ分析攻略ゼミ
ファンダメンタルズ分析攻略ゼミでは、日本経済、世界経済のマクロ分析、マーケット分析、個別企業のミクロ分析の視点からファンダメンタルズ分析を行う練習を進めていきます。
より精度の高い分析スキルを身に着けたい方におすすめです。
テクニカル分析実践ゼミ
テクニカル分析実践ゼミでは、株式投資のテクニカル分析を実践的に学んでいきます。
ディトレード、スイングトレードなど様々なポジションで適切な対応をできるよう訓練を積んでいきます。
信用取引トレーニングゼミ
信用取引トレーニングゼミでは、信用取引の精度やリスク管理の方法を学んでいきます。
短期から長期まで、それぞれのトレードでどのように利益を出していくか、実践的な知識を身に着けていく講座です。
銘柄発掘トレーニングゼミ
銘柄発掘トレーニングゼミでは、企業データをもとに、「どんな銘柄が優良銘柄なのか」を短期間で見極めるための訓練を積んでいきます。
実際の投資でも活用できるよう、四季報などの定番の企業データ冊子を使って、分析スキルを高めていきます。
外国株投資ゼミ
外国株投資ゼミでは、欧米やアジアなど世界各国の市場から優良銘柄を探し出すための方法、また投資手法を学んでいきます。
外国企業と日本企業では、財務状況に対する考え方が異なる場合があるので、日本企業を分析する際の常識のみでは、正確に企業の良し悪しを分析できないときがあります。
このような差異を理解するために、外国企業、外国株に関する知識が必要になってきます。
将来的に外国株への投資を考えている方に、特におすすめの講座です。
アドバンススクール
最後に、アドバンススクールについて見ていきましょう。
アドバンススクールは、経済・会計について発展的な内容を学びたい方向けの講座となっています。
以下の5つのカリキュラムで構成されています。
・アセットマネジメントスクール
・投資家心理マスタースクール
・マイホーム購入スクール
・経済入門スクール
・会計スクール
各スクール共に、メインスクール、ゼミで学習した内容をさらに深めていき、実務的な応用力、分析力、想像力を養っていきます。
いきなりアドバンススクールを受けると、授業についていけない可能性が高いので、まずはメインスクールで基礎部分を習得することを優先しましょう。
まとめ
ファイナンシャルアカデミーは、家計管理や資産運用など、金融に関することを総合的、体系的に学べるスクールです。
様々な講座が開講されており、興味のある講座を選択して受講することができます。
将来の資産運用などで悩みを抱えている人は、是非、ファイナンシャルアカデミーで授業を受けてみてください。