株式投資の世界で古くから最も頻繁に使われてきた手法として、スイングトレードの存在を挙げることができます。
スイングトレードとはどのような手法で、どんなメリットがあり、警戒すべきデメリットにはどういった要素が含まれるのでしょうか。
スイングトレードの概要や長所と短所を解説しながら、スイングトレードに向いた投資家の人物像を解説していきます。
この記事の目次
スイングトレードとは何か
スイングトレードとは、買付、または空売りした銘柄を一定の期間保有し続け、十分な利益を確保できるタイミングで売却、あるいは買い戻すという手法の売買方法です。
1日の間に買付と売付を繰り返すデイトレードとは異なり、数日~数週間といった単位で株を保有したままでいることがスイングトレードの特徴になります。
1日中株価の変動を見続けることがスケジュール上むずかしいという方にとっても、スイングトレードなら参入しやすく、株の世界を身近に感じられるはずです。
スイングトレードのメリット
スイングトレードを行う上で最大のメリットとなるのが、取引の回数自体を減らすことができ、パソコンの前に張り付いていなくても利益を上げるチャンスがあることです。
買付と売付を数日~数週間という単位で一度ずつ行えば取引が完結するので、日中に市場の動きを見られないサラリーマンの方でも利用しやすい手法と言えます。
売買回数が少ないということは、証券会社に支払う手数料の総額も抑えられるということですから、効率良く売買を進められることもスイングトレードのメリットです。
デイトレードよりも大きな利ザヤを狙いやすい
デイトレードの場合、売却できる期間が当日中に限られるので、いくら稼げたとしてもストップ高以上の利ザヤを確保することはできません。
一方のスイングトレードであれば、納得する株価に到達するまで売却を見合わせることができるので、大きな利ザヤを狙いやすくなることもメリットです。
一時的に株価が下がったとしても、ロスカットの範囲を決めておけばじっくりと反発を待つことができ、一瞬の価格変動に左右されないこともスイングトレードの長所と言えます。
需要を見越した銘柄選びができる
例えば夏場に売れ行きが良くなる商品を販売している企業の銘柄の場合、夏の株価は高く、冬の株価は安くなるという特徴を持つことがあります。
配当や株主優待の権利が発生する月間も、買いの需要が急激に高まり、この時期に向けて株価が上昇しやすくなるというのも株の特徴です。
このような性質を利用して、株価が割安の時期に需要を見越した買付を行い、価値が上がったところで売付できる銘柄選びがしやすくなることも、スイングトレードの魅力です。
スイングトレードのデメリット
スイングトレードは、一定期間株式を保有し続けることが前提の手法なので、予想外の問題が突然起こったときに対処することができません。
最悪のケースとしては倒産が考えられますが、株式を保有している期間にこのような問題が起こると、残念ながら資産の急落を避けることは不可能です。
買いのタイミングを誤ってしまうと、購入した銘柄そのものが優れていたとしても、全体の地合いに流されて株価を下げ、損切りを迫られてしまうリスクも孕みます。
取引終了のタイミングが曖昧になることも
スイングトレードを完結させるタイミングを自分で決められることはメリットですが、反対に出口が曖昧になってしまうことはデメリットにもなり得ます。
特に株価が予想外に下がってしまった場合には注意が必要で、まだ大丈夫、もう少し様子を見ようと構えているうちに、想定以上の損失を生み出すリスクがあるのです。
気が付いたら洒落にならないほどの損失が出て、そのまま塩漬けせざるを得ないほどの状況に追い込まれることもあるので、マイルールを徹底して守りましょう。
スイングトレードで有効な取引の手法
スイングトレードの基本は株の原則と全く同じで、安いときに買い、高くなったところで売るという手法を徹底することです。
株価には波がありますから、単純に買われているからという理由で飛び付くのではなく、きちんとチャートを見た上で上昇を期待できる銘柄を選びましょう。
ボックス内で株価が動く銘柄はスイングトレードで狙いやすい
株価の日足チャートに目を向けてみると、一定の周期で同じような株価の変動を繰り返す銘柄が見つかることがあります。
例えば500~550円のボックス内で株価が行ったり来たりしているような銘柄は、スイングトレードで最も狙いやすい銘柄になります。
極論に近くはなりますが、500円に下がった所で株を買い、550円に上がったところで売れば、1,000株の売買で50,000円の利益が出る計算です。
スイングトレードを行おうとしている初心者の方は、まず沢山のチャートを見て、規則的な値動きを繰り返す銘柄を見つけ、監視対象にしておくと良いでしょう。
株価が急上昇しやすいブレイクアウトを狙う
チャートを見た際に、前回の上昇時に最も高値が付いたときの価格を確認し、その価格に近付いてきた銘柄はスイングトレードの監視対象にしましょう。
もしも前回の最高値を上回る株価が付いた場合には、ブレイクアウトと呼ばれる買いシグナルになりますから、これを狙って買い注文を入れます。
ブレイクアウトした銘柄は天井知らずの勢いで上がっていくこともあり、数週間で株価が2倍、3倍にまで膨れ上がるケースも珍しくありません。
このタイミングを狙ってスイングトレードを仕掛けることで、短期間の間に巨額の利ザヤを稼げるチャンスがあります。
ロスカットのルールは絶対に作っておく
先に述べた通り、スイングトレードは売却のタイミングが曖昧になりやすいため、損をした場合に損失が拡大するリスクがあるため、ロスカットのルール作りは絶対に必要です。
例えば購入時の株価から7%下落したらロスカットするというルールを厳格に守ることによって、致命傷になるような損失を免れることができます。
ロスカットには勇気が必要ですが、ダメージを抑えれば次の売買で取り返せるチャンスが生まれますから、冷静さを失わないようにコントロールすることが重要です。
スイングトレードに向いているのはこんな人
スイングトレードは株価チャートの知識がある人ほど勝率を高めやすいという特徴を持っているため、株に関する知識が備わっている方には特に向いています。
今はまだチャートに関する知識を持ち合わせていないとしても、今後学習してスイングトレードに対応したいという意欲を持った方にも適性があると言えるでしょう。
また、リスクに関するコントロールを確実に行い、損失が出た場合にはマイルールに従ってロスカットを機械的にこなすという能力も求められます。
夜間にスクリーニングを行うことができ、売買の回数も限定されるため、日中は仕事や学業で忙しいという方にもスイングトレードがおすすめです。
まとめ
スイングトレードは、株を購入してから数日~数週間の間保有を続け、適切なタイミングを見つけて売却することで利益を生む手法です。
一日中パソコンの前で作業をする必要が無く、チャートの分析を夜間にゆっくり進められるので、日中の取引に参加できない方にもスイングトレードが向いています。
デイトレードと比較して大きな利ザヤを狙いやすいことがメリットですが、想定外の値下がりに備えて、ロスカットのマイルールを決めてから取引に臨みましょう。